WORKS・NEWS
HOUSE/ I 邸 完成しました!
松阪市飯南町の I 様邸改装工事着工から 完成までの様子をご紹介します。 |
2013年10月 現況
今回リフォームする I 様邸は、風通しの
良い、広く立派なお宅です。
ところが、そのために普段生活する部屋で
家事動線が長いなどの不便な部分がある
ということで、そのあたりを快適に過ごして
いただけるように、考えていきます。居間から玄関を見たところです。
冬の時期には、お客様の応対時に玄関
からの冷気がそのまま居間に流れ込ん
でしまい、寒い思いをされるそうで、家事
動線とともに、居間をどこにもってくるか、
位置も含めて、居住性と寒さ対策が必要
ですね。あまりお使いにならなくなった応接室は、
ご主人の寝室へとリフォームします。広々と明るいダイニングキッチンですが、
食器を出すのにもこの広さが逆にネック
になり、不要な行き来が多くなってしまう
ので、特にこのあたりの動線を考えてもら
いたいとの奥様からのご要望でした。2014年 6月 2日 解体
流し台を撤去したダイニングキッチンです。
大きな窓があり、北側でありながら明るい
室内になっているので、これを活かしなが
ら、使い勝手が良くなるように変えていき
ます。現在の、ダイニングキッチンから土間へ
続く開口部です。しっかりと養生をした後で、いよいよ解体
に掛かります。ダイニングキッチン横にある6帖の和室
です。
この和室と廊下までが、大きなひとつの
LDKになります。
![]()
工事中も使えるように、現在の応接室から
直接浴室、トイレ前の廊下に出られるよう、
壁を抜きます。
この後、廊下部分までを養生し、解体を
進めていきます。まずは天井、壁を剥がしていきます。 2014年 6月 4日 解体後
天井、壁、床をすべて剥がしたキッチンの
様子です。![]()
和室、廊下までがひとつの空間になりま
した。リフォームの場合、解体してみないと内部
がどのような状態になっているか、わから
ない部分もあるので、この段階で中をよく
確認して、大工さんと細かく打ち合わせを
していきます。2014年 6月 9日 床下工事
床下にコンクリートを施し、湿気が上がら
ないようにするための、下準備の状態です。2014年 6月16日 床下工事
床下工事の様子です。
コンクリートを打った後、床組みの重要な
部材の大引き、そしてその大引きと直行する
形で、等間隔に並べられた根太と呼ばれる
部材の上に、これから床下地材を貼ってい
きます。2014年 6月23日 内部造作
床下地材を貼った室内です。
奥の部分は以前は物置きと土間だった所
ですが、一番日当たりの良い場所なので、
新しく部屋を増やしました。物置として、外部からの出入り口だった既存
ドアがまだ付いている状態です。
屋根を変え天井も貼り、断熱材を入れること
で、しっかりと断熱された居心地の良い部
屋に変えていきます。![]()
2014年 7月 2日 内部造作
ダイニングキッチンの造作の様子です。
こちらも床下地が貼り終わりました。2014年 7月 8日 内部造作
天井、壁を貼っていきます。リビングのテレビ台周辺収納と、新しい
部屋の収納を兼ねた、間仕切りをつくり
ます。2014年 7月17日 キッチン搬入
対面式システムキッチン設置が完了しま
した。玄関と襖で繋がっていた和室の一部を
ウォークインクローゼットに作り変えます。2014年 7月29日
ウォークインクローゼット
玄関との間は完全に閉じるのではなく、風
通しも考え開口部を設けました。![]()
壁を塗り直した事で、明るい感じの和室に
なりました。2014年 8月 4日 完成内部
広々とした、明るいキッチンになりました!
食器棚が流し台のすぐ後ろにきたことで、
快適な広さはそのままに、動線が短くなり、
使い勝手の良いキッチンに生まれ変わり
ました。![]()
隣接した和室との間は、引き込みの建具で
仕切られ、開け放した時には、ひとつの大き
な空間となります。
![]()
玄関との間にウォークインクローゼットを
設けたことで、リビングの隣で洋服や小物
などの収納を済ますことができ、便利に
なりました。
そして何より大きいのが、この部屋で区切
ることで改善される、冬季の来客時にあった
玄関からの冷気の入り込みです。
きっとこの冬は快適に過ごしていただける
ことと思います。![]()
玄関側から見たところです。
一面を壁にするのではなく、風通しの為に
設けた開口部の障子と飾り棚で、立派な
玄関の趣をそのままに、生活し易くなりま
した。![]()
リビングから玄関方向を見たところです。
間にあった廊下までを部屋にすることで、
より広いリビングが実現しました。趣味の小物を飾っていただける、奥の部屋
との間仕切りを兼ねた壁にあるニッチです。物置と土間だった場所が、こんなに明るい
部屋に変わりました。二期工事
和室、LDKの工事が完成したところで、
応接間の改装に掛かっていきます。2014年 8月11日 内部造作
飾り棚のあった壁面を、クローゼットと収納
に変えます。
![]()
2014年 8月21日 外部造作
洗面所に新しく設けたドアの外側に、雨天
でも大丈夫な屋根付き物干し場を作りました。![]()
2014年 8月29日 洗面所
新しいドアと窓を設け、明るくなった洗面所
です。
部屋の中を通らず、ここから直接外部物干
しへ出られることで、家事動線がかなり短く
なりました。室内の仕上げも進み、建具の塗装をして
もらっているところです。2014年 9月 2日 完成内部
ご主人の寝室として生まれ変わった応接間
は、既存のサッシュの内側に、もうひとつ
サッシュを取り付けて気密性を高め、室内
が外気の影響を受けにくいようにして、結露
や冬期の冷気入り込みなどを防ぎます。
また、浴室やトイレへ続く廊下へ直接出られ
るように扉を設け、生活動線を短くしたことで、
より暮らしやすくなりました。既存の和室縁側の外側に、デッキと手すり
を設け、手軽にお布団が干していただける
ようになりました。
冬の寒さが一番の悩みだった I さんに、こ
の冬少しでも快適にすごしていただければ
と思います。
「今年は早く寒くならないかなって、ちょっと
楽しみにしているんですよ。」と奥様。
寒くなる頃に、またおじゃまさせていただき
ますね。
工事はこれで完了しましたが、これからも
どうぞよろしくお願い致します。